ABOUT
2005年から穴迫会長に代わって、平井タカネ(名古屋学芸大学ヒューマンケア学部教授、奈良女子大学名誉教授)を新会長として、一層充実を目指しています。
毎年夏休み中に行っている指導者実技講習会は、表現運動やダンスの指導に努力しておられる先生方に好評を得て、三部会合わせて約300名ほどの参加をいただいています。
今後とも、子どもたちの豊かな心身の成長を願うダンス教育の発展に貢献していきたいと考えています。発足 1983年
会長 平井タカネ 奈良女子大学名誉教授 名古屋学芸大学元教授
名誉会長 穴迫洋子 大阪教育大学名誉教授
幼稚園・保育所部会には、大阪・奈良・兵庫・愛知の幼稚園教員・大学や短大教員(幼児教育・保育系の学科所属)が所属しています。乳幼児期のこどもたちの日常の保育の中に「身体表現やリズム表現」が楽しく息づくことを願って、月1回の研究会の中から生まれた面白い発想を、夏季の実技講習会に向けて、現場の先生方に発信できるよう頑張っております。日常の保育に活かせる手遊びや歌遊び、わらべ歌、リズム遊び、フォークダンス、表現遊び、運動会や生活発表会を想定した作品の紹介などをいたします。
研究メンバー募集しています。子どもの身体表現遊びに興味があり、楽しみたいなと思う方 ぜひお問い合わせ下さい。
今年度も実技講習会は、オンラインで配信します。全編40分(2部構成)、視聴無料です。
日常の表現あそびと発表会のヒントになる作品をご紹介します。
園での研修時にご活用頂けましたら、ありがたいです。もちろん個人でもご覧頂けましたら、大変うれしいです。
配信期間2022年7月16日(土)~8月5日(金) >動画を見る
Zoom交流会のご案内
日時:7月29日(金)14~15時(オンライン講習会の配信期間中)
講習会視聴の感想や日ごろの保育の表現あそびについてなど相互に意見交流しませんか?
みなさまのご参加を心よりお待ちします!
Zoom ID & パスワードは、後日お知らせします。 >詳細
研究会員に関する問い合わせや申し込みフォーム
(問い合わせ先 shin.rhythm21@gmail.com)
毎日子どもと園生活を共にしている保育者の皆様、子育て支援担当の皆様にご活用頂きたいあそび作品集です。今回は特に保育者を目指す学生さんにも役立てて頂きたく、設定保育を想定した「指導案」を追加し、再構成しました。本書によって、日ごろのあそびの幅をさらに広げ、表現の世界をたのしむ一助になればと願います。
どうぞ書店にてお買い求め下さい。
「実習にも役立つ 身体表現をたのしむあそび作品集」
新リズム表現研究会(編著者)
ISBN-10:4780312159
ISBN-13:978-4780312157
判 型:AB版
ページ数:96頁
定 価:2,200円
出版社 :かもがわ出版
>詳細

遠藤晶

岡澤哲子

小西智咲子

直原信子

逵井あき穂

範 衍麗

渕田陽子

古市久子

松山由美子

森末沙織

柳田紀美子
今の子ども達に必要なものは何か、子ども達がいきいきと活動できるテーマは何かなど、学校現場での日々の実践を生かしながら作品づくりをすすめています。
また、普段の授業での表現運動にどう取り組めばよいか、具体的な指導方法や、子ども達の様子などお互いに情報交換をしながら活動しています。
小学校部会では、日々の授業で使えるように会員で題材を選んだり、具体的に指導の順序や言葉かけを研修したりしています。
[活動報告] 2016年6月11日(土)10:30~12:00
吹田市立千里新田小学校 > 詳細
日頃の授業でも楽しめて、運動会作品にも応用できる楽しい作品を紹介します。
2022年8月2日(火) 13:00〜16:30
丸善インテックアリーナ大阪にて開催します |詳細を見る
>2019 講習会の報告
>2018 講習会の報告
研究会員に関する問い合わせや申し込みフォーム
(問い合わせ先 hyogensho@gmail.com)

安藤令子
(元 大阪市小学校 教諭)

樫原雅子
(大阪市小学校 教諭)

門田佳代子
(元 奈良県小学校 教諭)

佐光章子
(元 大阪市小学校 教諭)

畑中佐智恵
(元 大阪市小学校 教諭)

服部恵子
(大阪府小学校 教諭)

藤戸恵美子
(兵庫県小学校 教諭)

山本早苗
(大阪市小学校 教諭)

松本幸子
(大阪市小学校 校長)

國領美佐子
(大阪府小学校 校長)
そして中学生時代にダンスを必修で体験することの意味は何でしょうか?私たちの研究会は、先生方と一緒にさまざまなダンスを踊り、味わい、そしてダンスを創ってみることを通じて、これらの課題について確認し、お互いにダンスの授業に対して自信を得たいと思っています。生徒たちが「ダンスってイイね!」といってくれることを目指して、お互いに交流を広げ、深めていきたいと願っています。
月一回の研究会を持ち、ダンス授業の展開について研修しています。どうぞいつでもご連絡ください。お待ちしています。 研究会員に関する問い合わせや申し込みフォーム
(問い合わせ先 sosakulife@gmail.com)
2018年8月2日(木) みんなのためのリズムとダンスのワークショップ 開催 >詳細
[活動報告] 2017/08/10(火)に、大阪市東成区民センターで表現運動・ダンスワークショップを開催しました。>詳細2016/08/02(火)に、クレオ大阪東で表現運動・ダンス指導者実技講習会を開催しました。>詳細
2016/03/31(木)クレオ大阪東で研究会を行いました。

世界を魅了した あの「ボレロ」に挑戦(2012年度 実技講習会 より)

平井タカネ
(ひらい・たかね)
研究会 会長 中高部会の活動を心から応援しています。

碓井節子
(うすい・せつこ)
今年の3月まで、近畿大学でダンスを指導していました。

稲垣啓子
(いながき・けいこ)
元 大阪市小学校教師
一緒にダンスを楽しみましょう。

井上裕子
(いのうえ・ゆうこ)
みんなでダンス
エイエイオー!

木下ちづ代
(きのした・ちづよ)
体育教室かぶとむし代表. いつでも、どこでも、だれとでも、共に楽しみましょう!!

浜野きみ子
(はまの・きみこ)
楽しく みんなで
踊りましょう!